視覚科学

vsg-image
なぜそう見えるのか? ― 視覚を科学する

視覚とは私たちが想像するより遥かに巧妙なものです. 外界の様々な情報を眼に映った画像から推測すること,それが視覚の機能であり,私たちの脳内への入力情報の8割を占めています. そうした機能の背景には常に変動する環境への適応機能,様々な視覚的手がかりの統合,記憶との照合過程など,まさに既存技術を格段に向上させるためのさまざまながヒントが隠されています. 例えば,私たちの視覚情報処理容量には限度があり,眼に映った画像のすべての情報を脳内で処理しているのではなく,膨大な視覚情報の中から本当に必要なものだけを選択して処理をしていると考えられています. このような生体機能特有の視覚的注意の働きを明らかにすれば,未だかつてない新たなテクノロジーのための突破口となります. こうした視覚機能を解明するために,ヒトを対象とした視覚心理物理実験を行うとともに,視覚機能の数理モデルの構築を進めています.

質感研究

多くの場合,私たちは瞬時に見た物の材質を言い当てることができます. 材質の識別の他,その状態を見分けることもでき,さらにはその品質の良し悪しを評価できることもあります. このような材質や表面の状態といった質感の知覚が,眼から得られるどのような視覚情報に依拠しているのかを解明するために,私たちのグループではCGや写真などの画像を用いた実験だけでなく実物体を用いた実験を行っています.

例えば,光沢だけでなく繊細な色みの変化やほのかな透明感が見る者を魅了する真珠について,その品質を鑑定する専門家(熟練者)が鑑定を行う環境と鑑定結果の関係について検討することで,熟練者が真珠を鑑定する際に用いる視覚情報について研究しています. さらには,熟練者と非熟練者を比較することで質感知覚に関わる視覚的能力の学習効果についても明らかにしようとしています.









色覚研究

信号機や路線図など「色」を利用して情報を見やすくしているものがたくさんあります. 普段何気なく目にしている色という情報は人間の視覚―大脳系が生み出す感覚です. これまで様々な研究により,ヒトが色を知覚する仕組み(色覚メカニズム)が明らかにされてきました. これら色覚研究の成果は,カラーディスプレイのRGB三原色や,情報伝送に伴う情報圧縮に応用されてきています. このように,ヒトの色覚特性を明らかにすることは,ヒトの色覚特性に合致した新しい視覚・色情報呈示システムの開発に貢献できます.


クロスモーダル現象

ヒトは受け取った複数の感覚情報を用い相互に組み合わせることで物事を認知しています.例えばヒトは視覚情報のみの入力から,味や質感,温度など実際には得ていない情報までも予想することができます.その予想により実際よりも甘く感じたり,軽く感じたりすることがあります.このように他の感覚情報が影響し,知覚が変化する現象をクロスモーダル現象といいます.本研究では,味・色・形などの多くの情報を持つ食物の画像から,速さ知覚・名前付けのような全く関係のない関連付けをどのように行うのかを実験・解析し,人の認知メカニズムの解明を目標に研究を行います.



その他の研究

本研究室では,質感と色覚の研究以外にも様々な知覚に関する研究が行われています.










過去の研究一覧

過去の研究はコチラ